グループ行事の最近の記事

我孫子歴史散策

<活動グループ> 郷土史友の会

我孫子には、大正時代を中心に多くの文化人が居宅や別荘を構え、北の鎌倉とも

言われた。嘉納治五郎、柳宋悦、志賀直哉、武者小路実篤、杉村楚人冠、村川堅

固、柳田國男などなど。今日は、「郷土史友の会」として久々に、JR我孫子駅から

村川別邸までの間、歴史の跡や文人の足跡を訪ねる散策を行った。

我孫子文化人.jpg

↑我孫子市ゆかりの文化人を紹介した石碑

*我孫子駅  

飯泉喜雄氏は「鉄道なくして町の発展はない」と、私有地を我孫子駅用地として無償

提供し現JR常磐線を誘致した。(明治29年開通)この我孫子駅の開通が起点となり、

千葉県最大の製糸工場が設置され、我孫子の発展が進んだ。そして明治末期から

大正時代には、上記の通り多くの文化人が集まる事になった。

我孫子駅頭(飯泉).jpg

↑・飯泉喜雄顕彰碑  ・停車場碑 

*山一林組製糸工場・石橋製糸工場跡

 明治39年建設、最多時は女工380名余りで、千葉県で最大の製糸口上であった。

この工場のお蔭で、農家の収入や雇用の安定など、我孫子地区の発展に大きな影

響を与えた。

石橋製糸工場跡.jpg

 ↑ 石橋製糸工場跡の説明看板に見入る「郷土史友の会」メンバー

 *旧我孫子宿名主邸(小熊家 非公開)

 *杉村楚人冠記念館・楚人冠公園

 関東大震災後、我孫子に在住しアサヒグラフ連載の名随筆「湖畔吟」などで広く

我孫子を紹介した。近くの楚人冠公園には楚人冠の句碑があり、昔は手賀沼の

向うに富士山、筑波山が望めた。

 *嘉納治五郎別荘跡

教育者・柔道「講道館」の創始者として有名な嘉納氏は、明治44年に別荘地を

購入。近くに約2万坪の農園を設けた。柳宗悦、村川堅固などは嘉納治五郎を

慕って我孫子に来ることになった。

嘉納治五郎別荘跡.jpg

↑嘉納治五郎別荘地で記念撮影

*柳宗悦邸跡

 嘉納治五郎が「三樹荘」と命名した邸。柳宋悦は大正3年から約7年間、この邸に

兼子夫人と共に過ごした。庭園には椎の巨木が3本ある。それから、<天神坂>を

下りて、<ハケの道>を東へ進む。ここには古墳跡や名所旧跡が多い。

天神坂.jpg

↑天神坂

*我孫子市白樺文学館(有料 300円)

 白樺派作家の原稿・書籍・絵画や、民芸運動に携わった人々の作品を展示。

地階では声楽家 柳兼子(柳宗悦氏の奥方)のCDが聞けた。

*志賀直哉邸跡(建物は書斎のみ現存)

大正4年から同12年まで過ごし、「和解」「暗夜行路(前篇)」「小僧の神様」 など

の代表作を書いた。武者小路実篤などと文芸雑誌「白樺」も刊行。

志賀直哉邸跡.jpg

↑志賀直哉邸跡

  旧村川別荘(村川氏は嘉納氏を慕って我孫子へ)

 東京帝国大学教授(西洋史)村川堅固が、大正10年我孫子宿本陣の離れ屋を

別荘にし、息子 村川堅太郎(東大教授・西洋史)。当時の別荘が現存し、当時の

雰囲気が漂っている。 尚、我々が訪れた3月6日には<雛祭り>で昔のお雛様や

つるし雛が展示されていた。(毎年3月上旬に開催)

旧村川別荘つるし雛.jpg

↑展示されていた「つるし雛」

散策の後、昼食を共にしながら、「郷土史友の会」の大先輩<深井 光様>から、

我孫子の歴史や「郷土史友の会」の昔の話など、の貴重なお話を伺い懇談をおこ

なった。今日は参加者16名。天候にも恵まれて、楽しい散策であった。又、深井様

の貴重なお話も聞くことが出来た。我孫子には多くの古墳跡もある。今日行けなか

った別の名所旧跡も多い。これからも「我孫子歴史散策」を計画したい。 

深井さん.jpg


↑向かって右が深井光氏                               以上


 

 

 

<活動グループのPR> フレンドリーシンガーズ

フレンドリーシンガーズ(男女・混声四部の合唱クラブ)では、男女部員を
募集しています。詳細は下の添付ファイルをクリックしてご覧ください。


ライフアップサロン7月例会報告

平成24年7月31日(火)東京都豊島区の一般行政法人造幣局東京支局を見学しました。参加者は12人です。

IMG_3782.jpg 

 造幣局中での記念写真 

 

IMG_3785.jpg

 

                            

                                                                                                                   

 

                

 

 

 

 

 

 

                    

               中の主要施設は撮影禁止ですがここまでは大丈夫

 

IMG_3789.jpg     

  金塊を持っていってはダメヨ

 

 造幣局見学の後柳沢吉保作成の六義園を散策       IMG_3798.jpg          

IMG_3794.jpg 

  六義園集合写真                                                  

IMG_3806.jpg

 

『暑い!!                       が 何とか救急車の世話にもならずで何より...   熱中症も"好感初老軍団"は避けてくれたんだ。

                                                                                               私事にわたるが、S28の大塚駅南口ガード・H7の同所写真、それに加えて今回14年ぶりの同所写真等々良きタイムスリップでした。                           

加えて造幣局では、思いも掛けず亡父の勲章を発見、 持参した遺品に何やら感慨を新たにした。      これこそS15の受勲だから70年前...                                                    良い供養とは相成った。

さてももう一つの回顧、S36.2.26と明記した セピア色の愚生写真。そう六義園の大灯篭脇での写真。                                                           今日まさしくその大灯篭と再会した。                                   50年ぶり!!往時を思い返すや切でした。                                            

            ....... 西 義則 記』                                                                                                  

 

                                                                                                                    

11月16日(火) 郷土史友の会11月例会 「岩槻散策」   

昨夜来の雨がうそのよう、すっきりと晴れ渡った晴天の下、私ども総勢11名を、東武野田線の岩槻駅前で、ボランテイアガイド氏と10時を告げるオルゴールの音色と、からくり人形の舞いが迎えてくれた。

岩槻藩城下町、日光御成道の宿場町、そして人形の町として栄えた岩槻。16世紀前半太田道灌が築城したといわれる岩槻城、その後北条氏に支配され、豊臣秀吉による北条氏の滅亡とともに落城、そして徳川家康による関東支配からは、徳川譜代大名(高力、阿部、大岡)による統治で幕末まで続くことになる。

岩槻が人形の町となった経緯には諸説あるが、「日光東照宮造営に来た京都・伏見の人形師が、当地の気候風土、人形の頭つくりに欠かせない桐粉の産地、良質の水などに着目して、この地に創業した」とは、岩槻の代表的人形店「東玉」が運営する人形博物館に説明されていた。

 IMG_2058.JPG     芳林寺.JPG   

 駅前のからくり時計            芳林寺           

 

 

 

                                                                                                                                                                    

平日の会 10月例会

王子稲荷神社・王子神社・飛鳥山三つの博物館  10月15日

コース

王子稲荷神社⇒音無親水公園⇒王子神社⇒飛鳥山三つの博物館

(北区飛鳥山博物館・紙の博物館・渋沢栄一史料館)

    稲荷神社10%縮小.jpg

王子稲荷神社は関東稲荷総社の格式を持ち、江戸時代より庶民に

親しまれてきた。  華麗な拝殿に参拝。

 

王子神社

熊野三社の御子神「王子大神」は「開運除災」の神徳を以て崇敬され、

厄除や家内安全、運気回生に御神威深き神社に参拝

 

北区飛鳥山博物館

3万年の自然・歴史・文化を14のテーマに沿って展示されており、

北区の歴史を見て聞いて体験できる。

 

紙の博物館

明治6年(1873年)王子村に渋沢栄一によって抄紙会社が設立され、

日本の製紙工業の先駆的な役割を果たしたわが国の洋紙発祥地に建つ

世界有数の紙専門の博物館。

 

渋沢栄一史料館

日本の近代経済社会の基礎を築いた渋沢栄一が、かつて住まいとした

飛鳥山での事蹟と思想を実業史的観点からひも解く博物館。

隣接の旧渋沢庭園に現存する大正建築(国指定重要文化財)も観ることが

でき、一同充実した一日を過ごすことができた。

 

 

 

上野公園へスケッチ

パレツトクラブ

9月19日(日)にパレットラブ他定例会で上野公園へスケッチに出かけた。参加者は8名。

9月と云うのに今日も暑い。木陰を選んで、音楽堂の木造建物を各自アングルを選んで

筆をはこぶ。昼食のビールの味は格別でした。

平日の会 8月例会

8月20日(金)ボランティアに関するDVDの鑑賞会が行われました。

梗概 第一部「敵兵を救助せよ」

第二次世界大戦がはじまって間もなくの1942年2月27日から3月1日の間、

ジャワ島北方のスラバヤ沖で、日本艦隊と英米蘭の連合国艦隊15隻とで行われた

海戦の時、駆逐艦「雷」の艦長海軍中佐工藤俊作(乗組員220名)が「救助活動中」

の国際信号旗を掲げて、漂流者全員422名を救助した物語である。

今回上映したこのDVDはそのダイジェスト版である。

【参加された西様からご感想をお寄せいただきました】

 感動しました。

 一英国中尉があればこそのこの記録、一日本海軍の艦長ありてのこの美談、

 65年にして掛け替えの無い戦史を知りました。

 

梗概 第二部「母なる港モロッコ」

JICAでは世界中の国々から支援の要請を受けて、様々な業種のニーズに応えて

ボランティア活動を行っている。料理部門のシニアの和食部門で、モロッコに

赴任した樋口暁子さんの2年間の活躍ぶりをビデオに纏めたダイジェスト版。

 

         

樋口暁子講師HP用 .jpg 

樋口さんは埼玉県蓮田市の市長を2期(8年間)勤められた人で、他人のために

尽くす、困った人を助けるという、根本的な理念と信念に基づくものがあった。

このDVDは、活動を続けながらモロッコで感じたこと、それが現代に生きるわれ

われがどのように感じ、次のステップを踏んでゆかなければならないか、の問題点

を投げかけ、また問いかけているものである。

【参加された西様からご感想をお寄せいただきました】

 蓮田に生を受け市長さん経由でモロッコを"指導"された樋口女史の話はDVDに

 勝るものでした。世界の果ての困窮を改めて拝聴しました。

 これとてご立派な足跡、これぞボランティアです。

 

 

 

 

 

郷土史友の会 7月例会

7月6日(火)柏市郷土資料館の企画展「銘文は伝えるー沼南の歴史をおりなす金石史料ー」を見学、その後別室でプロジェクターを使った柏の近・現代史の講義を聴きました。梅雨空にも拘わらず17名の参加を得、市教育委員会文化課の高野さんにお世話になりました。

 

RIMG0294 (WinCE).JPG           RIMG0296 (WinCE).JPG

郷土資料館内 絵馬(源為朝図)の前で      沼南庁舎会議室にて                                               疱瘡除けのため奉納されたとのこと           高野さんの講義を熱心に聴収

                                                                                

 

平日の会 4月例会

4月18日(日)毎年恒例の「長禅寺」ご開帳に合わせ

取手市内の史跡をメンバーと巡りました。

長禅寺.jpg

≪長禅寺≫ 茨城県指定有形文化財

承平元年(931年)に勅願所として創建されたと伝えられている。

坂東三十三、秩父三十四、西国三十三ヵ所の百観音を安置、毎年

4月18日にご開帳され、多くの人が訪れます。

 

旧取手本陣.jpg

≪旧取手宿本陣≫ 茨城県指定有形文化財・取手市指定史跡

旧取手宿本陣染野家住宅は寛政七年(1795年)建築、水戸徳川家の

歴代藩主、藩士の宿泊・休息に利用された。

 

本多作佐衛門重次の墓.jpg

≪本田作左衛門重次墳墓≫ 茨城県指定史跡

作左衛門の有名な手紙 「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな

馬肥やせ」 作左衛門は取手で病没

わいわいクラブ

5月13日(木) さわやかな好天に恵まれ、わいわいクラブの有志で 上野の旧岩崎邸を訪問しました。当日は本来ガイドがいない日でしたが、臨時に館内説明のガイドがついて、1時間40分もの説明を受けました。話が巧みで、時間を忘れ建物の素晴らしさ岩崎家の偉大さを感じました。終わってから近くのうどんやで食事をし、さらに別腹で「甘味処・みつばち」で甘いものを食し、「酒悦本店」でお土産を買って帰りました。わいわいとしながら楽しい一日でした。

IMG_4050.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


下の写真は、アカンサスという葉でデザインされて室内の装飾に使われています。 

IMG_4055ab.jpg

アーカイブ