2010年11月アーカイブ

11月16日(火) 郷土史友の会11月例会 「岩槻散策」   

昨夜来の雨がうそのよう、すっきりと晴れ渡った晴天の下、私ども総勢11名を、東武野田線の岩槻駅前で、ボランテイアガイド氏と10時を告げるオルゴールの音色と、からくり人形の舞いが迎えてくれた。

岩槻藩城下町、日光御成道の宿場町、そして人形の町として栄えた岩槻。16世紀前半太田道灌が築城したといわれる岩槻城、その後北条氏に支配され、豊臣秀吉による北条氏の滅亡とともに落城、そして徳川家康による関東支配からは、徳川譜代大名(高力、阿部、大岡)による統治で幕末まで続くことになる。

岩槻が人形の町となった経緯には諸説あるが、「日光東照宮造営に来た京都・伏見の人形師が、当地の気候風土、人形の頭つくりに欠かせない桐粉の産地、良質の水などに着目して、この地に創業した」とは、岩槻の代表的人形店「東玉」が運営する人形博物館に説明されていた。

 IMG_2058.JPG     芳林寺.JPG   

 駅前のからくり時計            芳林寺           

 

 

 

                                                                                                                                                                    

アーカイブ